業界最安値の法人携帯とプリペイドeSIM
顧客情報などの重要な情報を登録する法人携帯で、的確かつ確実に実施したいのが「セキュリティ対策」です。
近年はネットワークを悪用した、さまざまなサイバー攻撃も横行しているため、セキュリティ対策は従来以上に強化が求められています。
とはいっても、「法人携帯では、どんなセキュリティ対策ができて、どんな対策が必要なのか?」と、お困りの方もいることでしょう。
この記事では、法人携帯の利用で活用したい3つのセキュリティサービスと、日頃から実施すべき基本的な4つのセキュリティ対策をご紹介します。
法人携帯の利用で、もっとも留意したいのがセキュリティリスクです。
法人携帯は、勤務時間は常に携帯し、電話はもちろん、現在はインターネットも頻繁に利用するため、以下のセキュリティ事故が想定されます。
①端末の紛失・盗難による情報漏えい
➁サイバー攻撃によるデータ流出および破壊
③Webサイト・アプリからのウイルス感染
とくに近年は、個人情報保護が強く求められているため、万一情報漏えいやデータ流出が発生すれば、経済的な損失とともに、法的責任も問われかねません。
法人携帯は個人携帯と比べて、セキュリティ対策の強化が可能です。
とくに以下の3つのサービスを活用すれば、大幅にセキュリティ対策が強化でき、セキュリティリスクを効果的に軽減できます。
法人携帯のセキュリティ強化と、運用管理を効率化できるサービスが「MDM(モバイルデバイス管理)」です。
MDMは、複数の法人携帯を、一元的に管理・監視・操作できるサービス。
以下の機能が共通で備わっているため、活用すれば法人携帯のセキュリティ対策を大幅に強化できます。
①端末の紛失・盗難時の遠隔操作(情報漏えい防止)
➁利用するデバイス・アプリの一括管理・制御(ウイルス感染防止)
③利用状況の把握(私的利用の抑制)
MDMとは別に活用をおすすめするのが、携帯キャリアのセキュリティサービスです。
NTTドコモ・KDDI・SoftBankでは、以下の法人向けセキュリティサービスを、安価な月額で提供しています。
セキュリティ強化が必要な回線で活用すれば、セキュリティリスクを大幅に軽減できるでしょう。
・NTTドコモ 「あんしんマネージャーNEXT」:月額275円(税込)/回線
・KDDI 「KDDI Smart Mobile Safety Manager」:月額330円(税込)/回線
・SoftBank 「スマートフォン法人基本パック」:月額522円(税込)/回線
法人携帯の端末ごとに、セキュリティアプリを活用するのも有効な対策です。
とくにAndroidは、アプリの開発・配信の自由度が高いため、悪意のあるウイルスが混入したアプリが複数存在しています。
その関係で、Androidは無料のセキュリティアプリが数多く配信され、インストールすればセキュリティ強化が図れるでしょう。
【Androidおすすめ無料セキュリティアプリ】
・Avira Antivirus Security
・AVL
・アバスト
法人携帯は、ご紹介したセキュリティサービスを活用すれば、セキュリティ対策を強化できます。
しかし、セキュリティの重要性を認識していない社員が、法人携帯を私的利用した場合、重大なセキュリティ事故が発生しかねません。
そこで経営者側は、法人携帯の貸与に併せて、以下の基本的なセキュリティ対策を社員に周知徹底する必要があります。
①私的利用の禁止(不必要なアプリ・ソフトのインストール禁止)
➁公衆Wi-Fiの利用制限(安全性が確保された公衆Wi-Fiのみ利用する)
③OS・アプリのアップデート(セキュリティの欠陥「脆弱性」の排除)
➃ロック機能の最適化(紛失・盗難時の情報漏えい対策)
重要な情報を登録する法人携帯で、強化したいのがセキュリティ対策です。
以下の3つのサービスを活用すれば、セキュリティ対策の強化が図れ、セキュリティリスクを大幅に軽減できるでしょう。
・法人携帯の一括管理サービス(MDM)
・携帯キャリアのセキュリティサービス
・セキュリティアプリ
しかし、社員のセキュリティ意識が低ければ、強化する意味がなくなるため、企業として以下の4つのセキュリティ対策を社員に周知徹底する必要があります。
・私的利用の禁止
・公衆Wi-Fiの利用制限
・OS・アプリのアップデート
・ロック機能の最適化
このようなセキュリティ対策を的確に実施すれば、法人携帯のメリットを最大限得られます。
そこで現在、法人携帯の導入を検討中の方は、「GoGoモバイル」までお気軽にお問い合わせください。
「GoGoモバイル」なら、法人携帯が1,980円〜(税込2,178円〜)/月で利用可能。
さらに、「端末代金」・「完全通話し放題」も含まれるため、初期費用や通話料の削減も期待できます。